


![]() |
|
![]() |
リバロス ブレイドウィザード76ML |
![]() |
ロンズ ファーストシンキング7cm Sグリーン/スラッシュ モフィー60SS(シャローステア) プロトモデル モフィー60LS(ロングステア) プロトモデル バイラ70SPD(サスペンド) プロトモデル |
![]() |
ステラC3000XG |
![]() |
PEライン1号&フロロカーボンリーダー14ポンド |
![]() |
プラウ75SL |
![]() |
ネットバンド ブラック |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
長野県 犀川(さいがわ) |
![]() |
2023年2月5日 |
![]() |
午後4時過ぎ |
![]() |
晴れ |
![]() |
6℃ |
![]() |
5℃ |

1月のとある週末の、ある日。
「犀川inしていませんよね…?」
こんなメッセージが仲間から届いた。
ぼくはこの質問には全く関係のないスタンプで返事をし、
あたかも行っていない空気を醸し出しながらも…
もちろん、犀川にinしていた…(笑)
今年は『ロンズ7FS』の販売が再開されるということで、
温存していた在庫を使いたくなってしまい、
ブラウントラウトたちと遊んでいたのでした。
2月に入り、
再びプロトモデルの3つの新作ミノーたちを引き連れて犀川へ。
1カ所目では『モフィー60LS』に小型のブラウントラウトが出た。
その後、夕方のタイミングに合わせて、本命のポイントに向かう。
鱒のつくポイントになるであろう対岸までは遠く、
『バイラ70SPD』ではそこまで届かない。
『モフィー60SS』でギリギリといったところか。
対岸へ『モフィー60SS』をキャストし、
流れに馴染ませながら誘い、一枚下の層に入ったところで、
「グッ」
と押さえられる。
まぁまぁな重さだが、独特の引きに何か違和感を覚える。
「ブラウンではないなぁ…」
この引きは、まさか…
「ニジマスか?」
早々に手前まで寄せると…
「やっぱりニジマスだ」
ぼくの釣りでは放流された個体はめったに掛からないため、少し驚いた。
いい時間のタイミングなので、すぐに別れを告げてリリースした。
少し釣り下ると、1mほど奥へ立ち込める。
「ここなら何とかなるな…」
『モフィー60SS』から『バイラ70SPD』に変えてアプローチしていく。
しかし下流には動けず、立ち位置を変えられないため、
キャストし着水するたびにリールのベールを返し、
PEラインを放出して、徐々に奥を探っていく。
数投後、7mほど送り出したあたりであろうか。
『バイラ70SPD』が流心の脇に入ったところで、
ラインスラッグを利用しながらシェイクで誘いをかけ、
そして、食わせの間を入れた瞬間。
『リバロス ブレイドウィザード76ML』が強烈に曲がり、
ドラグが悲鳴をあげた。
強烈な初動に、さらには大ジャンプ…
ここを耐えるも、再び大ジャンプ…
さらに、もう一度跳ぶ…
荒れ狂う鱒に、ただただ耐えるのみ。
鱒が落ち着いてきたところでも、
こちらに寄せては離れられる攻防を繰り返す。
じっくりじっくりと距離を詰めていき、ドラグを緩めて、
不意の動きでフックにかかる過度の負担を軽減する。
そしてついに、無事にランディング。
素晴らしいコンディションのブラウントラウトだ。
太さもさることながら、なんといってもこの胸ビレのデカさ。
「茶色いホウボウですか…(笑)」
これだけの魚体の太さと、このヒレの発達。
「それはあんなファイトするよね」
まだシーズンは始まったばかりではあるが、
間違いなく、今年の大切な記憶に残る大鱒になるだろう。
そう思いながら、泳ぎ帰るブラウントラウトを見送り、
ぼくも帰路についた。
